
YouTubeで集客をしたい人「YouTubeでお店の売上を伸ばしたい。企業向けアカウントの運用に悩んでいる。どんな動画を投稿すれば良いのかわからない。」
こんな疑問を解決します。
本記事のテーマ
YouTubeを利用した集客方法
記事の信頼性
この記事を書いている僕は、実際にYouTubeの管理をしています。
チャンネル登録者数1000人未満でも、学校公演のお仕事に繋がっているチャンネルを運用することが出来ています。
参考:じゃんばりピアノ【2台ピアノ】
読者の方へ前置きメッセージ
本記事は「お店や会社でYouTubeを運用して、売上や集客に繋げたい」という方に向けて書いています。
この記事を読むことで、「YouTubeを利用した集客方法」の基礎がわかるようになると思います。
お店や会社でYouTubeのアカウントを作っても、途中で維持できなくなり、そのまま宙ぶらりん状態のチャンネルを良く目にします。マーケティングの視点を持って、運用していなければお客さんは来ないどころか、中途半端に放置しておくとマイナスイメージを持たれてしまう可能性があるので、ぜひとも記事を参考にしてください。
それでは、さっそく見ていきましょう。
YouTubeを使った集客とは

まず最初にお伝えしたいのが、広告の手段として動画が主流になっているという現状です。かつて広告と言えば、新聞や雑誌がメディアの中心でしたが、それがテレビになり、そして今はテレビからウェブ上のYouTube、Tik Tok、などが中心になっています。
この記事を読んでいる企業の担当者の方であれば、その辺はご理解頂いていると思います。動画を通して、お客様と向き合うのにどうしたら良いか。その事について、悩んでいると思います。
基本的な考え方として、YouTubeも現実世界の延長線上だという事です。YouTubeを現実と別世界の様に捉えてしまうのではなく、現実世界と同じ様に考えて頂くほうが、結果的にYouTubeで成果を出しやすいです。
YouTubeでお店の商品やサービスを紹介する動画を作ることで、24時間365日休み無く働くショールームとして活用することができます。企業のYouTubeでありがちな勘違いですが、YouTuberの様な面白い動画を撮影する必要は無いという事です。
なぜそう言い切れるかというと、テレビに例えるとわかりやすいです。バラエティ番組の様な面白おかしくしている番組の中で、商品やサービスを紹介して売れるでしょうか?答えは売れません。なぜなら、そういう動画を見る視聴者は暇つぶし目的だからです。
それよりも、真面目なニュース番組やドキュメンタリーで取り上げられた方が間違いなく売れるのです。テレビもYouTubeも視聴者が動画を見る目的は、「暇つぶし」か「情報収集」です。したがって、企業がYouTube自社の商品やサービスを面白おかしく紹介しても、購買につながらないのです。
企業がYouTuberの真似をすると失敗する

企業のYouTubeアカウントで、面白可笑しくふざけている動画を投稿している場合、今すぐ非公開にしたほうが良いです。素人がプロの芸人さんの真似をして、面白い動画を撮ろうとしても、過激な企画や迷惑方向になりがちです。
テレビ番組や予算を組んだ一流のYouTuberの動画なら良いですが、素人が中途半端なクオリティで撮影をすると、見ている人には悪ふざけしている様にしか見えません。そんな動画を公開している企業に、信頼感や安心感を持つでしょうか?
企業がYouTubeのアカウントを運用するのに大切なことは、お客様を接客している意識を持つことです。YouTubeは現実世界の延長線と表現したのは、そういう意味があります。
YouTubeを上手に使うために

YouTubeを集客に活用するために、真面目にアカウントを運用することが大切なのはご理解頂けたと思います。ここで更に、YouTubeの特性についてお話していきます。
YouTubeは人と人とが繋がりやすいです。つまり、商品ではなく商品をやサービスを紹介している人のファンが増え、それが売上に繋がるイメージです。人は相手が話している様子で、信用出来るかを見極めています。
YouTubeの動画に会社の社長や社員が登場することは、お客様から信用を得ることにつながります。逆に出ることでマイナスイメージになる場合もありますが、それは現実でも同じことです。
会社やお店でYouTubeを適切に運用していくことで、たくさんメリットを受けられるのに、中途半端な運用で、中断しているチャンネルが溢れています。お客様との距離を近づけるためにも、ぜひYouTubeの活用を始めましょう!