こんにちは、安田雄輝です。
千葉で耕作放棄地を再生しながら野菜づくりをしています。
化成肥料は使わず、農薬は有機JASのものだけを使用しています。
久々の畑ブログになりました。
前回のブログ記事で発芽したニンジンですが、、その後しっかり育って無事に収穫。ドナドナされていきました。今、野菜の販売は一緒にやっている村山さんにお任せしています。出荷日の関係で長雨の中の泥んこで収穫で大変みたいでしたが、出来はいい感じそう。(←収穫は私はやっていない。)

育てた品種はベータリッチです。甘くてやわらかい分、どうしても虫にやられやすいですが、育てやすい硬めの品種より、食べて「おいしい」と感じてもらえるほうを選んでいます。
そして先日、畑に長ネギの苗を植えました。


東京おくねぎ?分けつネギなのですが、正確な品種名がわからないです。笑

畑に縦溝を掘って

苗を並べていく

根が軽く隠れる程度に土を被せる

牡蠣殻石灰を上に軽く撒く

ペレット鶏糞をパラパラ撒いて、軽く土を被せる

最後に籾殻を撒いて終わりです。
ここからの管理は、月1回鶏糞を追肥して土寄せしていきます。
おそらく収穫は来年の4月〜5月頃ぐらいかな?
長ネギって育苗も時間がかかるし、畑に定植してからも白い部分を伸ばすのに時間がかかります。
これが今後どう成長していくのか、またブログに書きます!
ではまた。












コメントを残す