YouTubeで最新動画をチェック!

大人からピアノを始めて5年目|上達のリアルと続けるコツ

こんにちは、安田雄輝です。

ピアノを学ぶ楽しさは上達だけではありません。音楽に触れ、自分と向き合う時間を持つことで大きな価値があります。しかし、大人からピアノを始めるなら、やはり上達を目指したいと思う方は多いでしょう。

指がうまく動くか、楽譜が読めるようになるかなどの不安を感じることもあるかもしれません。私も大人になってからピアノ教室に通い始め、最初の頃の様子をYouTubeに残しています。現在、ピアノを始めて5年目になりますが、昔の動画を見ると自分の成長がよくわかります。今回は、大人からピアノを始めた私の視点で、現在の心境についてお話ししたいと思います。

大人のピアノ初心者が抱える不安

指が動くようになるには

大人からピアノを始めても、実際に指は動くようになります。反復練習を重ねることで、次第にスムーズに動くようになります。ただし、これは時間がかかるもので、数日間の練習だけでは満足に動くようにはなりません。ピアノ教室に通えば、段階を踏んで自分のレベルに合った課題を練習するため、指が動かなくて困ることはありません。

パソコンも大人になってから本格的に使い始めましたが、ブラインドタッチができるようになりますよね。それと似た感覚です。ただし、ピアノは指の動きだけでなく、楽譜を読み取る必要があります。むしろ、楽譜を読み取り、それを表現するために力加減をコントロールする方が難しいです。今の私の課題は、右手と左手で力加減を変えることです。ただ、これも成長すれば次の課題が出てくるでしょう。

楽譜が読めるようになるのか

私はまだ楽譜をよく間違えます。ピアノレッスン動画では、初っ端から弾く場所を1オクターブ間違えることもあり、そのままYouTubeに載せています。まず、「楽譜が読める」とはどういうことかを定義しておきましょう。ここでは楽譜に込められた感情やイメージについては置いておき、書かれている音符が読めるかどうかに焦点を当てます。

結論から言えば、練習次第で音符を理解することはできます。しかし、五線を外れる音符は、今でも一音一音数えることがあります。自分の今の練習曲の範囲内であればなんとか理解できますが、一瞬で認識するのは難しいです。

実際、ピアノを弾いているときは、一音一音を読むというよりも、書かれている音符同士の距離感で音を判断しています。これを「模様読み」と呼ぶらしいですが、実際にはこの能力の方が重要かもしれません。初見でわからなくても、結局練習すればわかるようになるので、楽譜が読めるかどうかを気にする必要はありません。

大人だからこそ楽しめるピアノ

私が感じるピアノの魅力は、自分の好きな曲を自分の手で弾けることです。他の誰かが弾くのではなく、自分の思うように演奏できるのが嬉しいです。自分の中でこう弾きたいと思った場所を自由に変えたり、好きな小節だけを繰り返して楽しむことができます。

また、何も趣味を持っていなかった私が、ピアノを通じて目標を持ち、その実現に向けて努力する自己成長感や、練習した曲が弾けるようになる小さな達成感も魅力です。

ちなみに、私はピアノをやっていてリラックスやストレス解消にはなっていません。むしろ、忙しくて課題も多く、常に課題と向き合っています。でもそれこそが、自分にとっての楽しさであり、成長を感じられる要素でもあります。

YouTubeでの挑戦と成長

私はYouTubeでピアノレッスンの様子をそのまま公開しています。初心者だった頃の動画もすべて残してあり、成長の過程を見てもらえるようにしています。正直、初期はあまり真剣にやれていなかったですが、今は自分なりに楽しみつつ練習を重ねています。

2024年には「中級楽譜1曲完成企画」に挑戦し、通常なら3年かかる内容を1年でやるというチャレンジをしました。練習風景・レッスン内容をすべて公開しているので、ぜひYouTubeもご覧ください。

まとめ

大人からピアノを始めても、しっかり向き合えば上達はできます。しかも、上達だけでなく「自分と向き合う時間」や「好きな曲を奏でる喜び」を得ることができます。

私は5年間かけて少しずつ進んできました。楽譜もよく間違えますし、指もまだぎこちないところがあります。それでも、続けることで確実に成長できています。

この記事を通して、「ピアノをやってみたいけど不安…」という方の背中を少しでも押せたら嬉しいです。やりたいと思った気持ちを大切にして、一歩踏み出してみてください。続けることでしか見えない景色があります。

ピアノは、人と比べるものではなく、自分のペースで、自分が楽しいと思える方法で取り組むのが一番です。

error: コンテンツは保護されています。