皆様こんにちは、安田雄輝です。
最近外も寒くなって、家で引きこもる事が多くなってます。
野口幸太ピアノ教室の野口幸太さんのYouTubeチャンネル登録者が間もなく1000人です。
具体的に収益化の目処が付いたので、本当に嬉しい限りです!
YouTubeを伸ばしたいと思っている人は沢山居ると思います。これから先のビジネスでは、企業に独自の広告メディアが必須になります。その1つがYouTubeの運用なのです。
オウンドメディアなど言ったりしますが、自前で集客して広告出来る力というのは、本当に絶大な威力を発揮します。自社で宣伝広告出来るだけで、集客から採用まで出来てしまうからです。
そんなYouTubeですが、実は一番伸ばすのが難しいSNSと言われています。その理由としては、幅広い知識と技術が要求されるからです。今回はそんなYouTubeについてのお話です。
YouTube運営に1番必要なスキル

YouTubeチャンネルの運用に必要なスキルは何だと思いますか?
やってみてわかったのですが、実はライティングスキルが一番重要です。
凄い映像、凄い動画編集をしても、YouTubeは伸びにくいです。
それよりも、動画のサムネイルとタイトルの文字で視聴者を惹き付ける力が必要になります。
皆さんが動画を見る時に、まず最初にサムネイルを見ると思います。そして次に、タイトルを見て再生するかしないかを決めます、つまり、動画自体の質は最初全く視聴者は考慮していません。
よくある間違いとして、動画が伸びない時に、動画内容が悪いのではないかと思っている人が居ますが、動画が再生されるかどうかはサムネイルとタイトルの影響が強いです。
動画の内容自体は、一番最後に評価されることなのです。
YouTubeを運営するにあたって、まず最初に身に着けたいのがライティングスキルです。
動画を届けたいターゲット層が検索するキーワードを考え、それにヒットするタイトルとサムネイルを作成出来なければ、いつまでも再生数が上がりません。
そして、意外かもしれませんが、デザインが優れているサムネイルはあまり効果がありません。
それよりも、見た目の違和感や見たいと思わせる言葉を目立つように書くことが大事です。
キレイなデザインは、発信者やデザイナーにとって見ればいいですが、一番の目的はクリックして貰うことですよね?キレイなサムネイルを見せる事ではありません。自己満足は厳禁です。
サムネイルは、極端に言ってしまえば暖色で目立つ文字を書けばそれだけでOKです。
わざわざ別にお金をかけてまで、キレイなデザインを発注する必要は無いのです。
サムネイルの役割は、2つあります。1つ目が動画の内容を伝えること、2つ目が視聴者にクリックを促すこと。この2つが満たされていれば万事OKです。
動画は映像より音声にこだわるべし

色んなYouTuberの映像を視聴してきましたが、視聴者のほとんどは映像に詳しくないです。
なので、カメラの設定が間違って白く飛んでいる箇所があっても指摘はほとんど無いです。
それよりも、コメントで見かけるのが「音声が小さい」「音が遠い」という言葉です。
これの原因は、動画の編集工程でYouTubeに最適な音圧にしていないからです。
音量と音圧は違うので、そのあたり最低限の知識が無い動画編集者がやると悲惨な事になります。
YouTubeは音声がとても大事なので、収録で音声をしっかり録る努力が大切です。
今、iPhoneの性能はとても良いです。iPhoneの音声でも、編集で十分使える物になるので高い機材は買わなくても僕は大丈夫だと思ってます。(もちろん、ピンマイクあれば良いですが)
誹謗中傷やアンチ

YouTubeの登録者が1000人増えると、アンチが1人湧くと言われています。
実感としては、だいたいそれに近いのかなと思います。
視聴者が増えるに従って、毎日コメントが付くようになります。
コメントの質も千差万別なので、本当にワケのわからないコメントも中にはあります。
そういったコメントに対しての対処は1つで、速やかに削除とブロックをすることです。
YouTubeの管理は畑の管理と似ていて、雑草が出てきたら抜かなくてはなりません。
しっかりと手入れをしないと、雑草が生える荒れ地になるので毎日巡回しています。とはいえ、そういったコメントが付く頻度は本当に少ないです。ただ、付いたらしっかり対応することです。
僕の役割には、発信者が気持ちよく発信出来るような環境を整える事も含まれています。
とにかく細かく巡回しているので、僕が管理出来るチャンネル数に限りがあります。
今は新規依頼をストップしていますが、余裕が出来次第、新規受付を再開する予定です。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。