皆様こんにちは、安田雄輝です。
今回はYouTubeにピアノ演奏動画を投稿して、「著作権の申し立て」が表示された場合に、慌てる必要が無いという事を書いていきます。
先日の記事でYouTubeは、JASRACと包括契約を結んでいる話をしました。ピアノカバーを投稿しても、個別に利用許諾を取得する必要は無いです。
僕もYouTubeでピアノ演奏を投稿して、「著作権の申し立て」という表示が管理画面に表示されています。この表示が出て慌てて削除した人も居るようですが、結論として慌てる必要無いです。
今回は、実際の管理画面をお見せして解説していきます。
YouTube管理画面「著作権の申し立て」
-1.png)
実際に僕のYouTubeの管理画面です。ピアノレッスン動画では、ジブリの曲を演奏しています。そのため、「著作権の申し立て」が表示されています。
よく見て頂きたいのが、「著作権侵害の申し立て」では無いということです。この申し立てが自分のYouTubeチャンネルに影響を与えるのか、さらに確認していきます。
詳細を表示
.png)
マウスのカーソルを「著作権の申し立て」の文字に合わせると、「詳細を表示」が青文字で表示されます。ここをクリックすることで、申し立ての詳細を見ることが出来ます。
動画の著作権の詳細
.png)
詳細を表示させると、この様な画面が出てきます。右側の「ステータスの概要」には、チャンネルステータスに影響せず、著作権の侵害警告ではないと書かれています。
ちなみに、この動画では久石譲さんの曲を2曲演奏しているため、その楽曲の演奏がYouTubeに検知されて、著作権の申し立てが自動的にされました。
曲ごとに、動画への影響を見ると「制限はありません」と書かれています。JASRAC管理の楽曲の場合は、この様に動画投稿に影響は全くありません。
というわけでピアノカバーをYouTubeに投稿することは、基本的に問題ないのでバンバン投稿していきましょう!
YouTube開設のご相談はこちら
