皆様こんにちは、安田雄輝です。
僕はYouTubeの動画編集者であり、実際にピアノ教室のYouTubeチャンネル管理をしています。
今回は何かと気になる「著作権」について書いていきます
最近知ったのですが、パソコンが苦手なピアノの先生が多いということです。YouTube開設も色々誤解されている場合があると思うので、根拠を出しながら正確な情報を出していきます。
ピアノ教室のYouTubeで音楽の著作権について

結論から言うと、YouTubeは音楽を自動で識別するシステムがあるので、まず問題ありません。
許可されていない動画は、公開できませんし、公開出来る動画はそのまま公開できます。
YouTubeはJASRACと包括的な利用許諾契約を締結しています。通常の利用では、利用規約の範囲内でJASRACが管理している楽曲を使用することができます。
JASRACと利用許諾契約を締結しているサービスでは、個別に利用許諾手続を行わなくとも楽曲をアップロードすることが可能です。JASRACが動画の削除要請をすることは基本無いです。
JASRACホームページより
ちなみに個別に手続きが必要になるのは、レコード会社が権利を持つCD音源の利用、アーカイブ視聴が出来て企業や団体が外国作品を利用する場合、アーカイブ視聴が出来て企業や団体が商品やサービスの宣伝広告をする場合などです。
Content ID
YouTubeにアップロードした動画は、著作権者から事前に送られている音声と映像データベースと照合されます。そこで、一致した項目があると自動的に「Content ID の申し立て」がされます。
Content ID の申し立て
自動的に申し立てがされた後は、自動的に3つの対応に分けられます。
音楽の著作権違反で投稿できない場合は、システムで自動的にはじかれるか、広告をつけられて著作権者に収益が行きます。つまり、動画の収益化はできないが、楽曲の使用は出来る状態です。
管理画面で著作権の申し立て表示
YouTubeに最近のJ-POPの演奏をアップロードすると「著作権の申し立て」という表示が付きます。しかし、これはチャンネルのステータスに影響しません。基本的に公開して問題ありません。
「著作権の申し立て」→「詳細の表示」→「ステータスの概要」を見ると、チャンネルのステータスに影響しない旨が表示されています。動画への影響なども、ステータスで確認できます。
YouTube公式ヘルプ
今こちらに書いた情報は、実際にYouTubeの公式ヘルプに記載されている情報を、わかりやすく書いたものです。念のため、公式ヘルプのURLをこちらに貼っておきます。
YouTube公式ヘルプ:Content ID の仕組み
ピアノ教室のYouTube開設メリット

YouTubeというと、チャンネル登録者が多くないと効果がないイメージがあります。しかし、それは誤りで登録者の多さに関係なく、自身の情報を上手に発信すると生徒獲得効果があります。
例えば、トーク動画だけでも生徒は先生の雰囲気を知ることができます。そして、先生の雰囲気や考え方を知った上で問い合わせを来るので、レッスンの成約までズムーズになります。
実名顔出しでYouTubeは抵抗あるかもしれませんが、僕自身もやっていてまずトラブルはありません。コメント欄も気になる場合は、閉じたり承認制にする事ができます。
幸いなことに、ピアノの先生はパソコンが苦手な方が多いという事で、YouTubeをやるだけで同業のライバルから頭一つ出ることになります。興味がある方はぜひYouTubeやってみましょう!
というわけで以上です。
1,ブロック:動画を視聴できなくする措置
2,収益化:広告の収益化がされ、著作権者に収益が行く
3,トラッキング::視聴者の統計情報を取得される