皆様こんにちは、安田雄輝です。
僕は今、千葉県木更津市で料理サークルを作る活動をしています。
木更津料理クラブは、女子栄養大学を卒業して、病院に勤務していた経験のある管理栄養士さえちゃんが監修しています。今日は床屋に行って、どうやって新しいサークルに人を集めたら良いのか、相談してました。なぜ床屋で、そんな話をするのかと言うと僕の趣味ですね。
普段から、個人経営のお店に行くと、
「どうやってお店を持ったんですか?」
など、経営のエピソードを聞くようにしています。
最近、いろいろな経営者の方々に話を聞いていると、成功している人は、必ず何かしら人と違う考え方をして、実際に行動しているという事です。その床屋さんは、開業当初から組合などには入らず、とにかく独自路線で価格設定などをしてきたそうです。
床屋さん業界の組合の人からは、当時色々言われたそうなのですが、丁重にお断りしていたそうです。組合の言う通りに動いていたら、お店は儲からないと思ったそうです。組合に入らない経営判断は正しく、開業当初は床屋激戦区だったのに、今では数少ない生き残りの床屋になっています。
そして面白いのが、その方のアドバイスを聞いて、開業するために行動した方が、実際に今成功しているそうです。ビジネスのセンスがあって、先見の明があるのでしょう。色々貴重な話を聞けたので、僕が今作っている木更津料理クラブの話をしました。
そこで頂いたアドバイスは、対象年齢を絞らないで、色々な世代向けの企画をやる。定年退職した男性などを対象にするのも良いという事でした。要するに、若い世代を対象にすると、興味の対象が移るのが早いので、安定した運営にはつながらない。なので世代を絞るのはおすすめしない。
なるほどなと思いました。そして、8月6日(日)にピザ作りの親子教室を開催する話をしたところ、孫と参加したい人も居るだろうから、「親子」だけにするのは勿体ないというアドバイスも貰いました。
夏休みに孫が来て、遊びに行く場所に困る人も多い、キレイな調理室でピザ作りをするのは、安全な場所で孫と楽しむ事が出来るので、とても良いという事でした。とにかく、対象を絞りすぎるとユーザーが参加しにくくなる事を学びました。学んだら即実践!
という訳で、今募集している木更津料理クラブの8月6日(日)ピザ作り企画は、チラシは親子教室とはなっていますが、ぜひお孫さんを連れて、おじいちゃん、おばあちゃんも参加して頂ければと思います。僕は皆さんに美味しいピザを作って、楽しんで頂こうと思い開催しました!
お一人で参加する方も居るので、お一人での参加も大歓迎です!
木更津料理クラブで、ぜひ夏休みに楽しい思い出を作って下さい。
皆様のお申し込みを、心からお待ちしております!海を超えて遠方の方も大歓迎です!
8月6日(日)ピザ作り教室のお申し込みはこちら
https://kisarazucookingclub.jp/next-schedule/

コメントを残す