最新情報はこちら

YouTubeに付いためんどくさいピアノの先生コメント、反論あるなら実績を示してみろ!

皆様こんにちは、安田雄輝です。
今日、僕の動画にあるコメントが来て、それに対して返信をしたのですが、

まぁ、わかり合えない人でした。最終的にはコメントブロックしてさよならしました。

この動画を僕は出しているのですが、動画で伝えたいことは、Instagramよりも、YouTubeの方が年齢層広く届ける事が出来るので、ピアノ教室の主要ターゲット層にも届くと伝えています。だからピアノ教室のSNSは、InstagramよりもYouTubeがおすすめという話なんですけど。

この動画に下記のコメントが来て、

もう既に勘違いしています。InstagramとYouTubeなら、YouTubeの方が効果的と話しているのです。ピアノ教室の経営者は、限られた労力をどこに使うのか考えないといけないですよね。

動画の冒頭で、各種SNSの年代別利用率を提示しましたが、InstagramよりもYouTube利用率の方が各年代で高いです。なので、ビジネスでSNSやるならYouTubeが効率的ですよね。

Instagramは参入のハードルが低い分、同業のライバルも沢山居ます。
その反面、YouTubeは労力がかかるので、ピアノ教室のライバルはまだ少ないです。

めんどくさい事をやる方が実はコスパが良いのです。

なによりYouTubeだと、かけた時間と労力を収益化で回収できますからね。
ちなみに、僕が手掛けている野口幸太さんのYouTubeは収益化達成しています。

このYouTubeには裏コンセプトとして、「お金をかけない」という事があります。
撮影はiPhoneとピンマイクだけ、最小限の労力で最大の結果を出しています。

昨年の12月に収益化させたので、ピアノ教室経営とは別に、もうひとつお財布を作る事に成功しました。収入源を複数持つことは、安定した経営にも繋がりますよね。

僕は、今回来たコメントに対して、ビジネスとして商売のターゲットに届くSNSを、戦略的にやるべきと説明したのですが、返信がこう来ました。

はい。僕はフォロワー数や再生回数の多いInstagramよりも、登録者数、再生回数の少ないYouTubeの方が、ピアノ教室の生徒募集に効果あると思ってます。

近所のピアノ教室を探す時に、わざわざInstagram使って探さないです。
多くのユーザーは、Google、Yahoo!の検索エンジン使います。

生徒の保護者世代ってInstagram利用率低いです。動画冒頭のデータを見るとわかりますが、YouTubeの方が利用率高いですよね。本当にビジネスYouTube運営していると、登録者数や再生数に関係無く、視聴者の役立つ動画を作れば、効果が出る事を知っています。

実例を挙げるなら、カワイ厚木ショップのYouTubeを紹介しましょう。こちらのチャンネルは、現在登録者200人ですが、YouTubeがきっかけで来店、グランドピアノや電子ピアノが売れています。当初は登録者30名程度でしたが、この少ない動画投稿本数でもピアノ売れるの凄いでしょ?

ビジネスYouTubeは、動画を見てもチャンネル登録しない事はザラにあります。ニッチなジャンルだと、そもそも検索でヒットする機会も少ないです。大事なのは、必要な動画が必要な人に届くことです。それをやるのが僕のお仕事。

素人は登録者数と再生数を気にしがちですが、ビジネスYouTubeは、YouTuberではありません。
広告収益を目的にしていないので、自分のお客さんに届くような動画を投稿出来ていれば、それで良いのです。

YouTubeの良いところは、Instagramと違って過去の動画もAIが関連動画に表示してくれますし、検索エンジンにもヒットします。Instagramは個別投稿が検索エンジンにヒットしません。しっかりSEO対策が出来ていれば、とても効果的なPRが出来るSNS、それがYouTubeです。

Instagramは、基本的に写真のプラットフォームです。動画の投稿も出来ますが、わざわざInstagramで動画を見る人ってそんなに居ないと思います。動画を投稿するなら、それこそYouTubeが良いと思いませんか。

YouTubeチャンネルを作って、ピアノ教室の名前と地域をチャンネル名にしておくと、検索エンジンで検索したときに出てきます。

どんな先生が教えているのか、どういう考えをもっているのか?

HPだけではわからない事を、自分の言葉で伝える動画を投稿しておくことが大事です。
ピアノ教室を探す時、先生がどんな人なのか気になるので結構調べます。

調べていく中で、ピアノ教室のYouTubeにたどり着き、動画を見て体験レッスンに来てくれた人は、ほぼレッスンを受ける心を決めて来てくれるので、お互いに無駄が無いのです。動画を見て、雰囲気合わなそうなら最初から体験レッスンには来ないので。

今回のコメントで一番腹が立つのは、

「発信?違うチャンネルでやってますよ。やってるからわかるんです。あなたよりも数字取ってます。」

ならそのアカウントでコメントして来いと。笑
こっちは、実名顔出しで正々堂々と勝負しているのに、ケチつけてくる割に名も名乗らず、顔も見せず、結果も示さないのは卑怯ですよねホント。実績を何も提示しない人の言葉に説得力はありません。物陰に隠れてる、ピアノ教師さんブログ見てますか?

そして、一番最後の

「ターゲットを絞るのはわかりますが、ピアノに限って言うなら老若男女でしょ。笑」

だから、老若男女が使っているYouTubeがおすすめと僕は言っているんです。
ここでもう頭が悪すぎて、この人とは話にならないと思ってさよならをしました。

別の動画にもコメントをしてきて、内容からおそらく現役のピアノ教師なのですが、たぶん売れて無いんだろうなと。こういうピアノの先生は本当に嫌いなので、業界のためにもぜひ居なくなって頂きたいですね。

輩は即ブロックして終わりですが、ブログのネタに丁度良くて、使わせて貰いました。
嫌なことや、腹が立つ事があっても、自分のコンテンツと思えば美味しい!笑

というわけで、以上です。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

シェアして頂けると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
安田 雄輝
YouTubeが大好きで、企業や個人チャンネルの運用・管理をしています。大学卒業後→消防士(救急救命士)→在宅診療所→血液輸送の緊急車両乗務員→開業。フリーランスという自分に合った生き方を見つけたので、僕なりに社会貢献出来る事をしていきます。