皆様こんにちは、安田雄輝です。
先日、カワイ厚木ショップでYouTubeの撮影をしてきました。
最新の「消音ピアノ」を、カワイ厚木ショップの店長 和田弘樹さんに紹介して頂きました。

アップライトピアノに、消音機械を取り付けることで、アコースティックピアノが電子ピアノみたいになります。部屋に音を出さないで、ヘッドホンを付けて、ピアノ練習をすることが出来ます。
僕が一番凄いと思ったのは、AURES(ATX4+響板スピーカー)を付けると、部屋に音を出して、その音量も調整出来てしまう事です。本当に電子ピアノと変わらない!


AURESでは、ピアノの音色もスマホで選んで、変える事が出来ます。
いろいろな練習を楽しむ事ができます。
よくお客さんに聞かれる質問について、答えて頂きました。
消音機械の寿命はどれくらい?
→使用頻度にもよるが、だいたい10年程度。
アップライトピアノの寿命は、30年、40年とありますが、この機械の寿命はそれよりも短いですね。万が一、壊れた場合は別のモデルと交換することが出来るそうです。もちろん有料で!
消音機械を付けると、調律費用や時間はかわるのか?
→基本的にどちらも変わらない。但し、不具合を修理する場合は別途で、時間と費用がかかる場合がある。
単純に調整だけだと、追加費用が掛からない場合が多いそうです。状況によりけり。
消音機械を取り付けると、タッチ感は変わるのか?
→一昔前は、鍵盤にセンサーが付いていたため、タッチ感が変わりやすかった。今の消音機械は、ハンマー側にセンサーが付いているため、タッチ感が変わりにくい。
ネットでは、消音ピアノのデメリットや後悔について、書かれている記事が沢山あります。
メーカー側も改善を重ねています。実際に、最新の消音ピアノを、試弾する事をおすすめします。
今現在、カワイ厚木ショップには、「通常のLD-200」と「AURESが付いたLD-200」両方が揃っているので、試弾するには最高の環境です。カワイ厚木ショップに行く際は、必ず来店予約をしてください。YouTubeが好評で、かなり忙しくなっているそうです。

カワイ厚木ショップの来店予約フォームはこちら
https://www2.kawai.co.jp/info/shidan/?shop=atsugi
※消音ピアノの試弾が出来るかどうか、予約時に確認してください。
来店予約をして貰えれば、和田店長が対応出来ます。
決定権がある和田店長に対応して貰う方が、色々メリットあると思いますよ!
コメントを残す